生活・オトク

消費税10%増税後はクレジットカードや電子マネーなどキャッシュレスで!

投稿日:2019年7月9日 更新日:

消費税10%増税後はクレジットカードや電子マネーなどキャッシュレスで!

2019年10月より消費税が10%に増額されますが、それに伴い、政府はキャッシュレス決済を本格的に推進していく方向で、ポイント還元制度や受け入れ事業側にも補填とうのバックアップを進めているようです。

そのバックアップがどれくらい便利でメリットがあるのか知っておきましょう!

消費税10%増税後はクレジットカードなどの決済方法を

2019年10月にスタートすると予測されている消費税ですが、増税後はキャッシュレス決済でのお買い物に対してポイントが加算されるようになります。
そのポイントも限定期間ではありますが、2~5%還元されることもあるものです。
 
還元期間は増額開始から、翌年のオリンピック後までと予定されています。
また、消費税10%は食料品には適応外となっています。

キャッシュレス決済の種類

キャッシュレス決済とは、現金を使わずに買い物をする方法です。種類もいろいろあるので覚えておきましょう。

  • クレジットカード
  • プリペイドカード
  • スマホ決済(QR)
  • 電子マネー
  • 共通ポイントカード

などがあります。

キャッシュレス決済それぞれに、独自のポイント還元のほかに国からのポイントバックを合わせるとさらにお得に買い物ができます。

スポンサーリンク






キャッシュレス決済のメリットとデメリット

キャッシュレス決済のメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット
  • ポイント還元の対象
  • 現金を持ち歩かなくてよい…犯罪の減少、重いものはあまりもたない
  • 支払いが早い…店頭などで、専用の端末に、かざすだけの決済です。
  • 利用状況の管理が簡単(アプリと連動)

などがあげられます

デメリット
  • 加盟店でしか使用できないことがある…全てのキャッシュレス方法が可能であるところがまだ多数存在します。確認が必要です。
  • 操作方法になれる必要があります…スマホアプリなどで決済時のQRコードの読み取りなど使い慣れていない場合は時間がかかることもあります。
  • 簡単な操作で購入できる分管理が十分されてないと使いすぎてしまうおそれも。
  • 災害時や端末故障時に利用ができなくなることもあります…どのような状況においても使えるのは「現金決済」です。災害時や、スマホの故障、電池切れの場合は利用できないこともあります。
  • セキュリティ、情報管理上の不安がある…まだまだ第三者が不正に支払いをおこなうなどの問題もあります。改善、対策が整えば安心して利用できるでしょう。

なぜキャッシュレス決済を進めたいのか?

増税直後から、一時期的に消費が停滞します。それを少しでも緩和できるように打ち出した方法の一つが「キャッシュレス」です。

キャッシュレスは諸外国で一般的な支払い方法ですが、日本ではまだまだ浸透されていません。先進国のなかでも日本は遅いくらいです。(現在日本では約2割ほどです)

今回のこの機会に、「キャッシュレス」をさらに身近にし、また、外国旅行者にスムーズに対応できるようにすることも狙いの一つとされています。
来年(2020年)の東京オリンピック向けて、急ピッチで進んでいます。

スポンサーリンク



まとめ

簡単ですが、今回のテーマをこちらにまとめてみました。

  • 消費税10%に増税後の支払い方法は「キャッシュレス」(クレジットカードなど)を選びましょう。(増税直後から東京オリンピックまでの間(約9ヶ月)は特にポイントが2-5%となります。)
  • まだまだ安全面が100%とはいきませんが、改善、修正をしながら進めています。
  • ポイントが増える期間は約9ヶ月です。それ以降はそれぞれのカードのポイントのみになります。
  • 増税を迎える前に、キャッシュレス決済方法をいろいろ試してみましょう。どれも操作は簡単です。中には事前に無料登録をしておかないと利用出来ないものもあります。
  • 秋から消費税が10%に増税になりますが、支払い方法は「現金+カード」で上手に使い分けましょう。(増税該当品では、ないこともあります)

まだ時間はありますので、いろいろ参考にしてみてくださいね

消費税10%の増税による住宅購入は?その後の対策を知っておこう

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-生活・オトク

Copyright© 10記事書くまで寝れま10 , 2023 All Rights Reserved.