2019年8月7日(水)に放送される「ガッテン!」は、「夏特番!プロも唸(うな)る食と健康の究極ワザ大連発!」です。
ガッテンが紹介してきた数多くの食や健康の技を紹介していくんだとか。
さまざまな技が紹介される中、今回注目するのは、「ガニガニ体操」です。
過去に「ガッテン!」で放送され話題を呼んだがにガニ体操。今回は知らない方のためにどのような体操であるのかやり方や効果を紹介していきます。
「ガッテン!」で紹介されたガニガニ体操とは?
NHKで毎週水曜夜7時30分から放送されている「ガッテン!」は、日々の生活をだんだんシアワセにする、食・健康・美容・住まいの裏技を公開する番組です。
「ガッテン!」でガニガニ体操が紹介されたのは、今からちょうど2年前。
「カラダ若返りSP 1週間で動ける体が復活!」というタイトルで放送され、運動神経とそれに関連するくねくね体操を紹介していました。
くねくね体操とは体幹部分の運動神経を刺激して体の動きをよくする運動です。
くねくね体操は全部で3種類。
- くの字体操
- Sの字体操
- ガニガニ体操
そう、くねくね体操の3種類のうちの1つが今回注目するガニガニ体操なんです。
では、実際にガニガニ体操のやり方や効果をみていきましょう。
ガニガニ体操のやり方を紹介
ガニガニ体操のやり方を紹介していきます!!
- 90度肘を曲げた状態で両腕を開く(カニのように)
- 小さくジャンプすると同時に同じ側の膝と肘をつける
- 交互左右に連続にやっていく
できるのであれば、肘を固定し小さくジャンプするのと同時に片足を大きくもも上げして上げた足の膝を固定した肘につけるようにしましょう。
膝と肘をつけるのが難しい場合は、腕を固定せず、小さくジャンプすると同時に肘も下げて膝との距離を近づけるようにしてもいいとのこと。
続けていくことに意味があるため、無理は禁物ですよ。
どのような効果があるの?
ガニガニ体操がどのような体操であるのか分かりましたね!
では、ここではガニガニ体操を行うことで得られる効果について紹介します。
ガニガニ体操は、体の働きが良くなる効果があると言います。
子どもがガニガニ体操を行うことで運動神経が向上!!
さらに高齢者がガニガニ体操を行うことで転びにくい体になるんだとか。
実は、体を動かすために神経というのは非常に大事だと言います。
神経を刺激することで神経からの指令を筋肉に届けることができ、筋肉を動かしやすくすることができるんだとか。
このように素晴らしい効果を期待することができるガニガニ体操ですが、1回やっただけではその効果を得ることはできません。
最低でも1週間、毎日ガニガニ体操は続ける必要があります。
1日10回程度で大丈夫とのことなので、毎日続けやすいのではないでしょうか。
どの世代の人がやってもメリットしかない体操なので、家族でやってみては!?
動画を紹介SNSでの反応も
ガニガニ体操の動画はこちら ↓
こちらの動画の5分50秒くらいからガニガニ体操を紹介しています。
では最後に、ガニガニ体操のSNSでの評判を見ていきたいと思います。
くねくね体操とガニガニ体操。名前はふざけていますが、なかなか効果のある体操ですよ^^ #くねくね体操 #ガッテン
— 体のケア@身だしなみブロガー (@bodycarelike) March 7, 2019
この前のガッテン!見てから、くねくね体操とガニガニ体操やってます(笑)
なんにもない平坦なところでつまずいたりするから(笑)
年に1度は、マンガで見たように、バターンてこけます(笑)
幸い受け身が出来てるのか、大した怪我はないですが。— ももちゃんの欠伸 (@makoto_nanda) September 3, 2017
くの字くねくね体操とガニガニ体操使える
— Shiro (@comdenlock) August 30, 2017
2017年に放送された「ガッテン!」を見て実際に自宅でやってみた人は多かったみたいですね!
「ガッテン!」ではガニガニ体操だけでなく、くの字体操とSの字体操も紹介していたので、3つの体操をやっている人も少なくなかったみたい。
まとめ
NHK「ガッテン!」で紹介され話題となったガニガニ体操について紹介していきました。また紹介されるとのことなので、今回も話題になることでしょう。
簡単ですぐにできる体操なので、ぜひやってみて下さい。
我が家には小学生の息子が居るのですが、正直運動神経がよくない(笑)
ガニガニ体操を毎日やらせようかな~と、いや、やらせます!!
みなさんもガニガニ体操を頑張って、神経を活性化させましょう!!